いくぜ村

大字いくぜ

Together 23/9/27

キャンプから帰ったら9月が終わりかけていた。どういうこと。キャンプは眠い薬を持って行ったおかげで本当に爆睡できてよかった。ただ起きた瞬間本当に肩と腰がガチガチになっていた。あまりに硬い。床が。

近頃は泥のように生きていて、もうあまり何もわからないような感じになっている。リングフィットをやっている時だけが生を実感できる。もう始めて1ヶ月ぐらい経つが、初めの方は10分でもできれば上々ぐらいだったのが最近は30分とか平気でやるようになってきた。必死こいてスクワットとかしてる間はあまり何も考えないで済むのがいい。

 


最近良かった音楽。なんか意味不明な並びだな。おどるポンポコリンってなんかちょうど目に入らないというか、なんかまあどうでもいい感じに思っていたのだが、ちゃんと聴いたらめちゃめちゃよかった。あとRick AstleyといえばNever gonnaという感じだったが、Together Foreverめちゃくちゃいい。Never gonnaの方とは違う、一気に明るくなった感じがする。アメリカのこういうキラキラしたラブソングって本当にいい。

iOSmacOS・watchOSと一気に更新が来たので入れまくったりした。OSのバージョンアップって楽しすぎワロタ。Windowsもこんな感じで毎年小刻みに変わってくれたらいいのに。macOS Sonomaはログイン画面のスクリーンセーバーがめちゃめちゃ綺麗でWindows10みたいになっていた。あとゲームモードとかいうのがついて結構メジャーなタイトルがMac対応になるらしい。楽しみすぎ。それはそうと今目の前のやるべきことをガン無視し続けているので、そのあたりからまずは……

テン場 23/9/23

昨日のことももはや覚えていられない。なんかこう、いろいろなことがあり、結果として生き延びてはいる。こういうことを憶えておくための日記なのだろうけど。この前ひとと日記について話していて、その人が忘れることにも(こそ)意味があるということを言っていたのが頭に残っている。忘れたいことは自然と忘れ、憶えていたいことはずっと覚えている。実際のところ忘れたいような記憶ばかりだが……。

キャンプに来た。宇治のキャンプ場まで原付で1時間弱。やはり自然までの距離が近い。多分一年ぶりぐらいのキャンプで何かと手探りだったが、やはり人間は定期的に森の中で暮らして寝る必要があると思う。斜面のサイトの中で比較的平坦なテン場を探したり、そういう営みから離れてはならない。そして少女終末旅行を読んで感傷に浸ったりする。いいかげんこういう感傷癖を直した方がいい。

キャンプをするたび、もう暗いし寝るかと思うとまだ23時前だったりする。人工の照明の下、鉄筋コンクリートの中で暮らすことに慣れてはいけない。もっと直感的な、自然の仕組みの中に生活して行かなければならない。それはそうとやらねばならないことが結構溜まったりしているので、帰宅し次第パソコンの前に張り付きたいところだ。

映 23/9/21

またうっすらと雨。夏と秋の境目に梅雨みたいなキモい時期があることを毎年忘れてしまう。雨雲たちの最後の輝き。異常にジメジメして最悪な気持ちだが、これもまた夏が見せた最後のきらめきだと思えば悪くないのかもしれない。

映画観まくり。昨日はアリスとテレスのまぼろし工場を観た。おもしろすぎ!! 映像の完成度がものすごい。ストーリーラインがセカイ系っぽいというか新海っぽい風味があるが、個人的にはもっと広い人生訓のような強さがある感じがする。痛みを引き受けて、それでも矜持を持って生きていく人々の美しさというものがはっきりと描かれていて本当にいい。中学生の主人公たちまでもがひとのために必死でもがいていくしたたかさがすごい。おれにはできないぜ。

今日はバービーを観た。おもしろすぎ!! コメディ映画としてもうかなりおもしろくて、色々な実在のものをイジり倒していく感じが洋画のコメディっぽいな〜という感じでかなり良かった。そしてフェミニズムの映画としても観れるし、そう観るとより良さが増すだろうと思う。自分に誇りを持って立っていこうぜという話だし、それは他人を勝手に規定することで相対的に自分も規定しようとすなという話だとも思う。あと序盤のどピンクのホワイトハウスのなかでバービーの大統領がバービーの記者に「どうしてあなたは輝いているの?」と訊かれて、大笑いしながら「ノーコメント!」と返すシーンが本当に良かった。

昨日はさぼったのでおとといぶりにリングフィットをやったら、前より明らかに体力が増えていておもしろかった。なんか腕が太くなった気もするし(元が細すぎる)、このままでは筋肉おばけになってしまうんじゃないか。不安。

動物 23/9/19

ちょっと目を話した隙にもう2/3が終わったりしている。油断ならない。今月本当に記憶がないな。自分から滑り落ちるように終わっていく。

某大学では大学図書館の閉館がついに終わったのでさっそく行った。もう図書館に行く習慣がなくなってかなり久しいと思うが、図書館快適すぎワロタ。本がタダで読めてすごい。静かだし。東浩紀動物化するポストモダン」を初めて読んだが、まあふーんという感じだったな。大きな物語が喪失した結果いわゆる一次/二次創作の境目がなくなって、全てが等価な相似形になっていくという話はおもしろかった。あとオタクは自分の中の閉じた欲求に満足していて人間というより動物だみたいなことを言っていてよかった。動物でごめん。

最近よかった音楽2連発。上は輪るピングドラムのやつなんだけど、アルバム通してA.R.B.のカバーっぽい。そんなことあるのか。かくしごと君は天然色のカバーもそうだけど、名曲のアニメカバーは本当にいいのでもっとやってほしいね。

明後日からは授業も始まるような感じになってきている。久々に活字を読んで、やっぱり新しい情報を入れなあかんなという気持ちが強くなって明日明後日と2連荘で映画を取ってしまった。2日連続で映画見るの生まれて初めてかも。

B面 23/9/16

ここ数日は天気が微妙な感じだったが、昨日今日は結構気持ちよく晴れていていい感じだったと思う。別に外出するわけでもないが、窓の外に晴れ晴れとした青空が見えるのはかなりいいのではないか。ずっと曇っていると気が狂いそうになる。おれの人生みたいで。いやだいぶ晴れてるか。おれの人生。

人々と会いに行ってかなり久々に会話をしたのだが、やはり会話はいいなという感じだった。あととにかく対人関係については積極的であるべきだみたいな話になったのだが、ほんまにそうやね。消極的というか、ノーディールであることによって失ってきたものってかなり多い気がする。中学生ぐらいの時はネットでもなんかだいぶ積極的だった気がするのだが。これは実はリターンの問題というか、趣味とかこう一人でも楽しめることが増えてきた(しかなかった)ことによって、リスクを背負ってでも人付き合いの裾野を広げることのメリットが相対的に小さくなっているのかもしれない。現状にある程度満足しているがゆえに勝負に出なくなるというのはまあ人間老いるとそうなるんだろうけど、このままいくとどこかで狂いそうな気がしてならない。まあそれもまた人生やね。

三ツ星カラーズの楽曲が半年ぐらい前にサブスクで配信され始めたらしく改めて今聴き直しているが、良すぎる。カラーズパワーにおまかせろ!に全てが書いてある。あと上野☆ダイヤモンド神曲すぎ。OP曲シングルのB面が神曲現象、灼熱スイッチとV字上昇Victoryとか動く、動くとEndless Journeyとかしか思いつかないな。